新入生です。郵送されてきた資料で紹介しているPCと市販のPCは、何が違うのですか?
資料で紹介しているPCは、メーカーで工学部専用に推奨スペックを満たすべくカスタマイズされたもので、一般のお店では手に入りません。講義などで必要となるLANケーブルもセットになっています。メーカー保障が4年間付いており、故障(バッテリー ...
新入生です。画面サイズが11~12インチの小型・軽量のWindowsのノートPCを買おうと思うのですが、注意する点を具体的に教えてください。
まずは、講義で使用するWindowsPCに必要なスペック(仕様・性能)は?をご覧ください。工学部が推奨しているノートPCの画面サイズは、13.3インチ(解像度 1,920×1080ドット(FullHD))以上です。小型・軽量のノートP ...
MacBookシリーズでBootCampを使用してWindowsOSをインストールする場合、macOSを完全に消去しなければならないのですか?
そんなことはありません。macOSを残しておいて、プライベートで使用するときはmacOSを使用するという使い方でもかまいません。
一般的にデュアルブートと呼ばれていますが、Macに電源を投入直後に、macOSかWindow ...
BootCamp以外で構成したWindowsOS実行環境(VMWareやParallesなど)は工学部で使用しても問題ありませんか?
ITセンターにおけるこれまでに得られた知見を元にお話します。
市販のVMWareやParalles、オープンソースのVirtualBoxなどのソフトウェアを使ってmacOS上に仮想環境を構築してWindowsOSを動作させ ...
MacとWindowsPCはどちらが良いの?
選択する際には、優劣ではなく使用条件を第一に判断することが重要です。ここでは最重要と言える「工学部の講義で使用する(単位取得が最終目標)のに適したPCは?」を前提条件としてお話します。
工学部のコンピュータに係わる講義は、 ...
講義で使用するWindowsPCの推奨スペック(仕様・性能)は?
新入生の方々に、郵送で資料をお送りしていますが、以下のとおりとなります。2025年度版の資料です。
工学部IT担当部門の検討を経て、講義等で使用するのに妥当であると判断された「推奨スペック」として認められたものです。
Macを工学部内のLAN(無線&有線)に接続することは出来ますか?
WindowsPCと同様に、接続することが出来ます。
設定手順はこちらをご覧ください。
「設定したけど繋がらない」場合など、問い合わせは学修支援センターで受け付けています。