MacBookシリーズでBootCampを使用してWindowsOSをインストールする場合、macOSを完全に消去しなければならないのですか?
そんなことはありません。macOSを残しておいて、プライベートで使用するときはmacOSを使用するという使い方でもかまいません。
一般的にデュアルブートと呼ばれていますが、Macに電源を投入直後に、macOSかWindow ...
BootCampでWindowsをインストールしたMacBook Proは、実際のところ講義で使用する上で支障がありますか?
「実際に使えている」と伝え聞いてはいますが、各学科の単位取得に支障が生じないか否かの検証作業を実施して得た結論ではありません。
ほかの記事でも書いていますが、講義自体はWindowsPCの使用を前提にしているケースがほとん ...
Linux系OS搭載のノートPCを工学部のLANに接続できますか?
Linuxのすべてのディストリビューションで検証を行っていませんが、下記のものは工学部のLANに接続できたことが確認されています。
AlmaLinux9.3openSUSE Leap 15.5
ここに掲載して ...
Android搭載デバイスは工学部の無線LANに接続できますか?
接続できます。
接続マニュアルはこちらの「学内Wi-Fi接続方法(Android)」をご覧ください。
一方で、繋がらない&切れるという報告もあります。どうしても接続できない場合 ...
iOSおよびiPadOS搭載デバイスは工学部の無線LANに接続できますか?
接続できます。こちらの手順書をご覧ください。手順書内にも記載されていますが、1度目の接続は必ず失敗しますので再度接続を行ってください。2度目で接続が成功します。
iOSのバージョンによっては、繋がらない&切れるとい ...
BootCamp以外で構成したWindowsOS実行環境(VMWareやParallesなど)は工学部で使用しても問題ありませんか?
ITセンターにおけるこれまでに得られた知見を元にお話します。
市販のVMWareやParalles、オープンソースのVirtualBoxなどのソフトウェアを使ってmacOS上に仮想環境を構築してWindowsOSを動作させ ...
MacとWindowsPCはどちらが良いの?
選択する際には、優劣ではなく使用条件を第一に判断することが重要です。ここでは最重要と言える「工学部の講義で使用する(単位取得が最終目標)のに適したPCは?」を前提条件としてお話します。
工学部のコンピュータに係わる講義は、 ...
学内のプリンタで印刷できません
印刷を実行する前に必ずネットワーク(無線or有線)に接続してください。接続していれば、学外のサイト(Yahooやgoogleなど)が閲覧出来るはずです。まずは、学外のサイトを閲覧できるか試して見ましょう。もし、ユーザ名、パスワードを入 ...
ポータルサイトのパスワードを忘れてしまいました(判らなくなってしまいました)
パスワードを忘れてしまった場合には、パスワードの再発行申請を行う必要があります。
ITセンターまたは学修支援センター窓口へ直接お越しください。パスワード再発行申請には学生証が必要ですので必ず持参してください。
日頃から ...
ポータルサイトへのログイン方法がわかりません
ポータルサイトはこちらです。工学部の公式Webの中にある「在学生」のページの中にもリンクがあります。
ユーザ名は、学部ネットワークアカウントと同じです(@より前の部分)。パスワードは、学部ネットワークアカウントのパスワード ...