NU-AppsのメールをThunderbirdやOutlookなどのメールソフトを使って読むことはできますか?
出来ます。ただし、大学ではWebブラウザでの利用を推奨しています。
Googleのヘルプページに設定方法が掲載されています。下記にリンクを貼りますので、そちらをご覧ください。
・IMAP を使用して他のメール ...
講義などでiPadは使用できますか?
PCを使用する講義はWindows用のソフトウェアを使うことを前提としていることがほとんどです。そういった講義では、iPadは使用できないと判断してください。
…ですが、講義の内容をメモするのには使用できますし ...
講義などでWindows11搭載のタブレット型のPCは使用できますか?
まずは、講義で使用するWindowsPCに必要なスペック(仕様・性能)は?をご覧ください。ここで書かれている条件を満たしていれば、講義などで利用できます。
PCを使用する講義では、WindowsPCを前提にしていることが多 ...
macOS High Sierraのターミナルでtelnetが使えなくて困っています!
簡単に言うと、セキュリティ上の理由でtelnetとftpはmacOS 10.13 High Sierraで廃止されました。
少し詳しく言うと、telnetとftpはいずれもIDとパスワードが平文でネットワークを流れるため盗 ...
MacBookシリーズでBootCampを使用してWindowsOSをインストールする場合、macOSを完全に消去しなければならないのですか?
そんなことはありません。macOSを残しておいて、プライベートで使用するときはmacOSを使用するという使い方でもかまいません。
一般的にデュアルブートと呼ばれていますが、Macに電源を投入直後に、macOSかWindow ...
BootCampでWindowsをインストールしたMacBook Proは、実際のところ講義で使用する上で支障がありますか?
「実際に使えている」と伝え聞いてはいますが、各学科の単位取得に支障が生じないか否かの検証作業を実施して得た結論ではありません。
ほかの記事でも書いていますが、講義自体はWindowsPCの使用を前提にしているケースがほとん ...
Linux系OS搭載のノートPCを工学部のLANに接続できますか?
Linuxのすべてのディストリビューションで検証を行っていませんが、下記のものは工学部のLANに接続できたことが確認されています。
AlmaLinux9.3openSUSE Leap 15.5
ここに掲載して ...
Android搭載デバイスは工学部の無線LANに接続できますか?
接続できます。
接続マニュアルはこちらの「学内Wi-Fi接続方法(Android)」をご覧ください。
一方で、繋がらない&切れるという報告もあります。どうしても接続できない場合 ...
iOSおよびiPadOS搭載デバイスは工学部の無線LANに接続できますか?
接続できます。こちらの手順書をご覧ください。手順書内にも記載されていますが、1度目の接続は必ず失敗しますので再度接続を行ってください。2度目で接続が成功します。
iOSのバージョンによっては、繋がらない&切れるとい ...
BootCamp以外で構成したWindowsOS実行環境(VMWareやParallesなど)は工学部で使用しても問題ありませんか?
ITセンターにおけるこれまでに得られた知見を元にお話します。
市販のVMWareやParalles、オープンソースのVirtualBoxなどのソフトウェアを使ってmacOS上に仮想環境を構築してWindowsOSを動作させ ...